前回からの続きです。
前のブログは⇒ 脊柱管狭窄症になった 2025
振り返り
ことの始まりをもう一度・・
5月22日から3週間のバイク旅に出て(ブログ→長州へバイク旅)、旅の途中に右足にしびれを覚え、6月13日に帰宅し中断していたランニングでさらにびれがひどくなり、ついに整形外科へ。全く医者にかからないボクも、次の北海道バイク旅を計画していたため、真面目に整形外科に通ったが、病院の対応ぶりにはガッカリ!
当初のお尻から右足全体の痺れが、1ヶ月後にはふくらはぎのみとなったが、そこから症状が変わらなくなった。北海道行きはどんどん延期し、ランニングどころかウォーキングもせず自宅にこもって、2ヶ月が過ぎた。
通院
これまで整形外科の診察は4回受診した。初回と2回目は前回のブログ(脊柱管狭窄症になった 2025)に。特に3回目の先生は中華系で、やる気を感じずあっという間の診察でガッカリだった。結局、整形外科の先生はクスリを処方するだけで、こちらからの質問や相談には全く対応しないとわかった。またHPから、患者側が先生を選ぶこともはじめて知った。
今回、本当に久々の病院通いとなったが、
ーーこれで国の社会保険料からいくら支払われるんだろうか?
ーー時給にすればいくらになるの?
と思いたくなることばっかりだった。
まあボクはかなり軽度な患者なので扱いがテキトウだったのだろうと思っておこう。
多くの薬を処方されたが全て痛み止め系で、これで狭まった脊柱管が広がるとは思えない。試しに薬を飲まなくても症状に変化が無かったので、一ヶ月後に服用は止め、ストレッチだけで治すことにした。

ストレッチ
病院でのリハビリは20分間、毎回同じような問診と検査に半分の時間を費やし、施術自体はあっという間で終わる。こんな内容で治るとは思えず、自分のストレッチメニューを見せてアドバイスを求めたが、そういうことはこっちが考えるからみたいな顔をされ、有益な情報はほぼもらえなかった。
結局、アスレチックトレーナーの資格を持つ娘婿さんからアドバイスにしたがって、自分でストレッチ内容を考えて日に2回実施した。

何度か修正し現在は上記写真のストレッチメニューで実施している。が、怠け癖のあるボクは、例えば30秒キープと決めていても、今日は暑いから15秒に短縮とか言い訳が多く、かなり自分に甘い実施率になっている。

筋トレ
本やネットで脊柱管狭窄症を調べていくと、様々な情報が多く得られたが、結局はどれも同じだな~だった。でもある本の片隅に目が止まった。
『筋力不足が原因』
『コレだ!』と思った。
ボクには、骨を支え神経を保護する固い筋肉が不足しているのだ。

去年の湘南マラソン、惨敗の原因を筋力不足としそれから筋トレを真面目に始めた(その時のブログ→佐賀マラソン準備編)。ただ今回の発症後は筋トレが身体の負担になるかもと、ー気弱になったのかー控えていたが、7月中旬から真面目に筋トレを再開することにした。
ランやウォークなど動的なトレーニングは、腰に振動としてくるためしばらくはまだやらない。

現在の筋トレメニュー、ランジやスクワットなどのトレーニングは好きじゃ無い、と言うことは下半身の筋力がかなり不足なんでしょうね。

モチベーション保持のため、筋トレの実施状況をメモしている。
その他の対策
いろんなヒトと話をすると、同じ脊柱管狭窄症の経験者が多いことがはじめてわかったが、ボクのように ”昼は問題無いが夜に痺れる症状” の方とは会わなかった。ここが特異な症状だったのかも。
夜中だけ痺れる原因は、ベットの柔らかさが問題か?と思い、固い畳に布団を薄く敷いて寝てみた。やり始めはなんとなく効果を感じたが、症状自体はあまり変わらず4週間で止めた。また、足を上げて寝れば症状が軽くなるのがわかるが、仰向けでの長時間就寝は難しい上、足を置く丸めた布団が邪魔で、これは3週間で止めた。

ただ今になって思えば、これらの対策も症状緩和と治癒に多少なりとも役に立ったかも知れない。
ランニングが出来無いのはとてもツラい、なので自転車で走り回ることはやった。ただし電動アシスト自転車だけどね、なので負荷のかかる”ロング”モードで走り回った。
そして・・
現在8月中旬で、発症から2ヶ月半経過した。結局北海道バイク旅は中止し、ずっと自宅にいて日に2回のストレッチと筋トレの毎日であった。痺れ自体はほとんど消えたが、右足に筋肉痛が残っているので、まだどこか神経を圧迫しているのだろ。ただこの調子で行けば8月末には完治宣言するつもりだが、どうだろうか?
趣味としているランニングとそのための筋トレ、普段から身体は充分に動かしているつもりだったのに、今回の件は少なからずショックだった。自覚症状はあるが年齢のせいとは言いたくないな~~。
ヤレヤレ!
今後のため
生活面では
①腰では無く、脚力を使う動作をクセつける
②反り腰注意(胸を張って歩くな!)
そのため
③下半身と、体幹(特に腹と腰)の筋力強化
<終わり>
最近の記事(クリックどうぞ)
① 夏、家族と 2025
② ロードスター車に乗る 2025夏
③ 江ノ島で釣り② 2025年7月
④ 夏、自宅にて 2025
⑤ スーツを処分した 2025年7月
⑥ 娘が婚約 2025年7月
⑦ 江ノ島で釣り 2025年7月
⑧ 脊柱管狭窄症になった 2025年
⑨ 長州へのバイク旅2025
⑩ パンダと万博の旅
⑪ 大山登山
⑫ 美濃尾張の城巡りバイク旅
戻るは → メインメニュー
カテゴリー別に →旅へ →釣りへ →山登りへ →ランニングへ →現役時代へ →生活・その他へ →お問い合わせへ
コメント