パンダと万博くるま旅【前編】2025年5月

暑くなる前に行っておこう!ついでにパンダにお別れ。

 和歌山白浜のアドベンチャーワールドパンダが全頭返還されるニュースは衝撃だった。18年前にここで双子のパンダを見た感激は忘れられない。今居るパンダ達は『日本生まれ』で日本国籍だから、返還はおかしい!と吠えても、かの国は一度言ったことを撤回することは無い。ならば返還前にパンダに会いに行き、万博も見学してこようと決めた。
3泊4日 全走行距離1,245km(燃費24.4km/L)だった。
本ブログでは前編として主に万博を、後編として主にパンダ(→ブログはここ)を記述する。

正直万博の興味は、『大屋根リング』しかない。でもこれだけは是非実際に見たい。

1,往路

5月13日(火)
 8:30、ご近所さんに挨拶のチャンスが無かったが、ゴミの回収を確認して自宅を出発、山中湖経由で11:40新富士ICから高速道路へ、12:15清水PAで昼食、14:00長篠設楽原PA、15:50亀山PA、17:05東横イン天理駅前ホテルにチェックインした。走行距離:442km

5月14日(水)
 9:00天理駅→大和西大寺→生駒→夢州と1時間半の近鉄電車で、スムースに11:00に万博会場に入場した。帰路は、19:00に電車に乗ったが、天理まで良い乗り継ぎが無く、2時間かかってホテルに戻った。

関西往復のくるま旅、いつもの山中湖を経由するが、高速道路代をケチっているだけ。
去年宿泊しとても快適だった天理市の東横インに2泊し、ここから万博に行く。
東横インの無料朝食がとても美味しい、我が家はこの程度の食事で大喜びするから、グルメ音痴である。
天理から万博会場へ行く人は居ない、電車はずっと座れた。が、帰路は接続が悪くとても大変だった。

2,大屋根リング

 目を見張るほどの壮大スケールながら、木製のためかどことなく暖かみが有り、素晴らしい建築物としか言いようが無い。上部のスカイウォークに登れば、内外どちら側も眺望が楽しめるし、全周のどこから眺めても飽きない。植栽もふんだんに配置され人工感が感じさせず、散歩や休息には最適だ。屋根の下はアクセス道としての機能はもちろん、日差しが避けられ涼しい海風が爽快に通り、広大な休憩地となっている。
 想像通りだった、この発想と設計コンセプトは最高で、近年まれにみる秀逸した建築物と思えた。確か完成前は、俺が大嫌いなコメンテーターと言われる人達が相当酷評していたはずだ。

3,パビリオン館

 例によって事前勉強せずに万博会場に乗り込み、適当に歩き回り、予約不要であまり並んでいない館があればそこに入った。①ブルガリア館、②インドネシア館、③スペイン館、④タイ館、⑤フランス館

たまたま並び時間が短そうなので入館した、ブルガリア館
ブルガリア館、バクテリアに焦点を当て、自然と共に進化するをテーマ。展示内容はう~~ん かなぁ。
インドネシア館、「2045年の先進国入り」との夢が伝わる見応えのある展示が多く、国力の大きさを感じた。
インドネシアはボクの好きな国だ、熱帯雨林のミニチュアで自然の美しさと保全の重要性を訴えてる。
スペイン館、入り口でかなり熱く力強くダンスを披露していた。いかにもスペインらしい。
スペイン館、かつて大繁栄を誇った大航海時代のアジア航路「黒潮」がテーマ。興味深い展示だった。
タイ館 我が家第2のふるさとのタイなので入館した。人気で予約制だったが、並べば入れた。
タイ館、お国事情や国民性を深く知っている我々には、ちょっとね~~と思える展示かなぁ。
フランス館、ルイヴィトンのカバンがずら~~と並んでいた。
フランス館 さすがフランス、今年行ってみようかと考えている国

4,他の楽しみ

吉本のコメディーショー、観客参加する劇で、若いお姉さんが堂々と舞台に上がるのには驚いた、さすが大阪!
5月13日が韓国のナショナルデーで、KOREA Connectとのイベントをやっていた。
平日だけど来場者が多、昼食はキッチンカーで、でも高いし量が少ない。弁当を持参すべきだった!!

5,まとめ

 11時から18時までの滞在で、まあ満足したという感じ、最後は大屋根リングに登って夕日を楽しみ、18:45帰路についた。

大屋根リングの上で夕日を待つ、暑い一日だったが、海風が爽やかに吹いてきてとても心地良い。
最後にもう一度、『この大屋根リングは素晴らしい、このままで残すべきだ』と提言します!
5月13日 往路 442km
5月15日 移動 179km
5月16日 帰路 623km

〈パンダと万博のくるま旅【前編】 2025年5月 終わり
【後編】は→ こちら

戻るは → メインメニュー
カテゴリー別に 
旅へ 
釣りへ 
山登りへ 
ランニングへ 
現役時代へ 
生活・その他へ 
お問い合わせへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました