このブログは、61歳で早期退職したオヤジが、セカンドライフを楽しんでいる様子を記事にしています。忘れっぽい自分への記録ですので、あまり面白くないかも知れませんが、ゆっくりご笑覧頂けたらと思います。 ブログ名:じろーごろー
速報!
さが桜マラソン(3月23日)は、5時間6分 でした。
目標の5時間切りは達成できませんでしたが、これが今の自分の実力でしょう。ようやくランニング期間が終わりました。さ~~旅へ!詳細ブログは九州への車旅が終わってからです。

2月の振り返り
退職してそろそろ2年が過ぎようとしています。あっという間の2年でもありますが、カウントダウンになった年齢としては、この2年は何をやったのもう2年も過ぎたよ、とも言えます。
充実の老後を!
2月の主な活動は以下、
タイへ旅行
青梅マラソン参加
スキーに行った。岩鞍尾瀬
伊豆伊東の防波堤釣り(完全ボーズでブログに記録する事項が無かった)
他に
自転車がパンクした
などブログにあげました。
2月の月間ランニングは、距離151kmでした。




3月の予定は?
①3月23日は さが桜マラソン、これに合わせて今年も、車で九州へ墓参り帰省の予定です。
②これが終われば、当面はランは縮小して、ようやく他の活動に専念できます。世間が夏休みに入る7月20日頃までが第一期活動期間、特に旅を中心に活発に活動しなければと思います。
④3月になれば渓流釣りが解禁、今年こそ40年ぶりにと考えていますが、どの河川にしようか?関東は魚より釣り人が多いのでは?管理釣り場が良いのでは?と揺れています。


コラム:40年の周期?
NHKで15年前の『坂の上の雲』が再放送中ですが、壮大な撮影はさすがNHKだなとあらためて感心します。資金のかけ方が違うし、多くの露国の俳優さんが出演、自国が負ける映画なのに今なら絶対あり得ないことだなと思う。原作者さんは映画化やドラマ化を絶対許さなかった、とどこかで聞いたような気もするが、それは乃木将軍を無能と描いているからだろうか。確かに他の本では、この本とは違った日露戦争の側面を読んだこともある。
でもこの作品は、サラリーマンの中でもトップクラスの人気の本だと言われて、かつてボクも暗記するくらいまで読んだ愛読書だった。ワクワクする躍動感や昂揚感、壮大な表現、何と言っても小国が大国を破るという爽快感、日本という国が最高の状態に上り詰め、全編にわたって感動を覚える作品である。
最高と言えば、日本という国は40年周期で、最高と最低を繰り返しているそうですね。ゼロ状態の明治維新から日露戦争の最高までが40年、その後40年で太平洋戦争の敗戦へ転がり落ち、その40年後がバブル絶頂期に登り詰め、そして次の40年後の最低期が今年あたりだろうか。確かに世界では、信じられないヒトが傍若無人に、を毎日TVで・・世界は終わるのだろうか、心は暗い!!
さて、3月のマラソンが終わったら、ボクは旅に出よう!
そうだ、松山市の坂の上の雲ミュージアムは、前回休館日でまだ行けてなかったんだ。

コメント