長州へバイク旅2025 【3/5 長州を満喫】

今回の旅の目的地とした、萩に到着した。

11日目 萩散策

6月1日(日)
今日は萩市内を歩いて散策する。以下訪れたところを列記すると、
松陰神社
松下村塾
伊藤博文旧宅・別邸 ー日本の形を作った方なのに・・
玉木文之進旧宅 ー写真のみ
東光寺 ー正面入り口から覗いただけ
吉田松陰の墓 ー高杉のお墓が上段に、身分の違いか
吉田松陰誕生の地 ー城下からは遠い、当時は田舎だっただろう
萩城下を散策
田中義一銅像 ー町の中心に大きな銅像が、えっと思った
萩博物館 ー入館した
萩城跡
萩指月城 天守跡まで登城した
菊が浜
高杉晋作立志像
菊屋横丁 ー日本の道100選
木戸孝允旧邸 ー木戸さんは身長173cm当時としては背が高い
青木周弼旧邸 ー床下から一分銀貨が1,200枚も発見
旧久保田家住宅
萩明倫学舎 ー閉館間際で正面の写真のみ
9時~17時まで、移動は25,000歩、これで萩は充分堪能した。ここは外人が少なくて良いね。

まずは松陰神社、萩に来た実感がわくね
そして松下村塾跡、塾が開かれていたのはほんの数年間だけ、この狭い8畳間でね
萩のヒトは、松蔭だけには”先生”の敬称を付けて呼ぶ。多くの偉人と別枠とらえていらっしゃる
伊藤博文、日本の形を作った人ながら、評価も人気もイマイチだろうか。
ボクは口先だけの評論家大嫌い、常に行動し実務家を目指した。伊藤博文もそうだと思う。
吉田松陰のお墓はこの他に全国に4か所、小塚原回向院、東京・松陰神社、下関の桜山神社の招魂墓
墓守をされているオジサンが色々説明してくれた、やはり松陰先生と敬称で呼ばれていた。
海外密航を企てた松陰と金子重之助、下田海岸でペリー艦隊を望見する姿の像(下田にもある)
松蔭の生誕の地、ただ縁石だけ。萩市内を一望の「団子岩」とよばれる高台にあり、風光明媚な場所
田中義一像、この方はどうなんだろう、まあ総理で出身地だから、ただ地元の方も??な口吻だった。
萩博物館、木戸孝允について学術員さんのトークが予定、是非拝聴したかったが、時間を考え泣く泣く次の見学地へ
萩博物館は見応えある展示内容だった。こういう施設は時間をたっぷりかけないと面白くない。
萩城跡、関ヶ原で負け組に廻されたとは言えさすが大藩、立派な石垣
指月城へ登る、お城見学は当時のことを想像しながら山登りするのが楽しい。
頂上には石を加工しようとした跡が有り興味深い。電気サンダーなど機械が無い時代に良くやるよね。
さすが開明的な藩、もう山城の必要性が無いと理解していたのか、頂上は活用されなかったらしい。
高杉晋作の像、下関に大きな像があるはずで、この後に見学するだろう
木戸孝允誕生地、この方は維新の3傑と言われながら、良く知らない、今後の勉強対象だな。
明倫館は時間切れとなった。でも萩と長州については充分楽しんだ、良かった。

12日目 角島

6月2日(月)
 今日は、千畳敷→元乃隅神社→川尻岬→角島を回り、少し走りを楽しんだ後、長門のホテルに泊まった。青海島は去年訪問済み。週間天気では雨予報だったので、4日連続のホテル泊になり少し罪悪感を覚える。
 本日の走行 215km

お世話になった、ビジネスホテル長谷川さん、まさかのエレベーター無しだったが、部屋は清潔で色々揃って満足でした。
元乃隅神社 あの国のヒトが好きそうな景観、駐車場のオジサンも、あの国の方は赤色が好きなんやねと溜息まじりに。
津和野の太皷谷稲成神社に比べ、赤色が強くて良く手入れされているが、鳥居の数は少ない。
角島大橋、橋が一直線では無く、なだらかに曲がり上下しているのがとっても素晴らし。良い設計だよね。
この景観を自分の記録として残すには、アクションカメラが必要なのか、旅の間ずっと考え続けている。
角島灯台も登ってみた。昨日の萩は時間に追われたが、今日はのんびりと、良いね~~

13日目 のんびり

6月3日(火)
 朝からしっかり雨、部屋で旅の次の計画と予約、10時雨は残っているが出発、津和野で折り返し日本海に出て、ホテルに戻った。雨だけど山陰の田舎道のツーリングを心から楽しめた。
 本日の走行 197km

小雨の国道9号、数字一桁の国道なのに、全く車が走って無く、なんと快適な走行だろう、サイコー!
このような田園風景を快走する。正直バイク乗りには、北海道より山陰が楽しいと思う
コンビニ駐車場でチキンを食べていたら、このトンビが何度も手に持つチキンにアタックしてきた!

14日目 長門~秋吉台へ

6月4日(水)
 ここら辺りまで来ると、ふるさとの九州弁が聞こえてくるし、TVは福岡中心。
今日は秋芳洞を見学し、秋吉台オートキャンプ場にテントを張った。

秋吉台カルストロード、バイク乗りには有名な道だが、意外に狭く短いし、楽しくは無かった。
秋芳洞、地学も好きなボクには面白いはずだが、意外に興味がそそられず、さっさと見学をすました。
秋芳洞の一番奥の黒谷へ行き、展望台を登り、正面入り口までカルストロードを歩いて戻った。
秋吉台展望台、北海道の開陽台を思い出す景観だな~~
秋吉台科学博物館、無料だったので見学させてもらった。学術的な展示が多く、面白かった。
山口県にも”青い池”がある、北海道に行く必要なし。あそこと違って外人は全く居ないヨ!
秋吉台オートキャンプ場、バイクは専用のサイトが有り乗入れOK、良く整備され気持ちが良い。
キャンプ場には温泉が併設、サイコーですね。
再度焼肉の夕食に挑戦、今度は少し高い肉にしたので美味しかったが、油の洗いやゴミが多くなるな~~。
やってしまった!少し前に移動させようと、起こしが足らず、支えきれずゆっくりと倒しました!@秋芳洞駐車場

【3/5 長州を満喫】終わり>

【1/5 雨中を西へ】ブログは →こちら
【2/5 銀山を巡る】ブログは →こちら
【4/5 瀬戸内側へ】ブログは →こちら
【5/5 梅雨の帰路】ブログは →こちら

戻るは → メインメニュー
カテゴリー別に 
旅へ 
釣りへ 
山登りへ 
ランニングへ 
現役時代へ 
生活・その他へ 
お問い合わせへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました