6日目 境港で会食
5月27日(火)
出発してからここまでずっと雨気味だったが、今朝はようやくスッキリと晴れた。
9:00、キャンプ場を出発、今日のルートは、道の駅みなみ波賀→道の駅あわくらんど→R482辰巳峠でコンビニパンの昼食→道の駅風の家→鬼女峠→米子→境港の旅籠屋に到着
本日の走行は、258km、このうち180kmほどは、のどかな田舎道で、前後に車無く、信号停止無く、超快適な快走路だった。山陰はバイク天国だ、北海道に行く必要なし!ブラボー!
夜は米子勤務のK氏と、去年に続き、境港で会食した。








7日目 境港→三瓶山
5月27日(火)
今日も山陰の田舎道の快走を楽しんだ。途中トイレに寄った道の駅が富田城跡、趣のある山城で見学した。標高は190mだが、なかなか急峻で堅固な城だと推察できる、毛利元就に侵攻されたそう。
今夜から2泊は、三瓶山北の原キャンプ場
本日の走行 134km






8日目 石見銀山
5月29日(木)
今日は世界遺産の石見銀山へ、10:30~13:50と昼食抜きで、夢中になって見学散策した。
石見銀山世界遺産センターも見学した。
キャンプ場は高度が高く、今夜も寒かった。











石見銀山での走り書きのメモ
・戦国後記から江戸前期が最盛期、日本最大級の銀山、1943年に閉山
・鉱山と言えば普通は”禿げ山”だが、岩見は自然景観が残されているのが評価されて世界遺産
・当時から、森林管理、鉱山夫の健康取り組み、日本最古のマスクなど
・ブラタモリで、カナヤマグサと呼ばれるシダは、重金属を含む土壌によく見られると
・当然だけど銀山は激しい争奪戦、毛利→織田→豊臣→徳川
・日本には26の世界遺産、ここは外人に一番不人気の世界遺産(笑い)
・間步は1,000洞、銀はこれの1/3、先に鉱山夫が家紋を彫れば半径23mは採掘権
・盗難防止はどうしていたんでしょうね?聞けなかった。
9日目 KR氏宅に泊まる
5月30日(金)
キャンプを撤収するが、ポツポツ雨が降ってきた。隣のテントのオジサン(広島)と話したあと、雨着を着て出発する。
今日のルートは、R375を西へ横切って、県道を南下する。道の駅かわもと、R261から県道を西南へ、R186を南下、道の駅とごうち、今日も快走路を心ゆくまで楽しんだ。14:25、KR氏宅へ到着。
本日の走行 122km
※KR氏とは、
去年、北海道の岩見沢のキャンプ場(北村中央公園)で隣同士、以来インスタで繋がる仲、今回ご自宅近くを通過予定で、会いませんかと問いかけていたら、
『雨だからウチに泊まりなさい』
と言われ、素直にお邪魔することになった。一般常識のヒトは、お断りして近くのホテル泊にするらしいが、この辺がボクはまだ海外ボケでピントがすれているようだ。
再会を喜び、いこいの村で温泉に入り、深入山など安芸太田を案内してもらい、美味しい広島焼きのあと、ご自宅で長時間お話しした。お互い確固たる趣味を持ち、退職して趣味生活を楽しむモノ同士、話は尽きず楽しかった。






10日目 萩に入る
5月31日(土)
ホットサンドの美味しい朝食を頂き、8:20、KR氏宅を出発する。
ーお世話になりましたー
津和野に寄ってみた。SL機関車の走行と回転が見られたことは感激した。迫力あるSLが走るビデオはインスタにあげている。(→インスタは jirogoro.ken で検索下さい)
萩の反射炉と、造船所跡を見学して、萩のビジネスホテル長谷川にチェックインした。
本日の走行 189km
ついに今回の旅の目的地に到着した。








<【2/5 銀山を巡る】終わり>
【1/5 雨中を西へ】ブログは →こちら
【3/5 長州を満喫】ブログは →こちら
【4/5 瀬戸内側へ】ブログは →こちら
【5/5 梅雨の帰路】ブログは →こちら
戻るは → メインメニュー
カテゴリー別に
→旅へ
→釣りへ
→山登りへ
→ランニングへ
→現役時代へ
→生活・その他へ
→お問い合わせへ
コメント