パンダと万博くるま旅【後編】2025年5月

返還前にパンダに会いに行こう!

 18年前、中国上海に駐在していた我が家は、春節休暇で和歌山白浜で遊んだ。いつものように何の事前勉強もせず、アドベンチャーワールドに立ち寄った。動物園と遊園地が融合し楽しい施設だな~~と動物舎を廻っていると、そこにパンダの双子の赤ちゃんが居て驚いた。
『こんな片田舎にパンダが居る、しかもここで産まれ、双子だ』

2007年3月、偶然だったが明浜(めいひん)と愛浜(あいひん)が双子で産まれた数ヶ月後、まるでぬいぐるみ。

1、アドベンチャーワールド

5月15日(木)
 我が家にとってここアドベンチャーワールドは、もう一つ忘れられない思い出がある。それは、100匹近い犬が放し飼いにされている施設でワンコまみれになったことだ。このことがきっかけとなり、半年後我が家に犬を迎えることになった。
 また今では普通になったが、当時は飼育員さんが自ら動物の生態を易しく説明してくれたり、動物に触れる体験施設がいっぱいあり、『工夫・努力・技術』のある動物園だと随所で感じられた。何と言っても、これまで17頭の赤ちゃんパンダを誕生させ、中国以外では世界最多の自然繁殖実績がそれを物語っている。
 我が家にとって良い思い出しか無いアドベンチャーワールドに、18年ぶりに訪れることにした。当時は二人の子供も一緒だったが・・。

和歌山にパンダがたくさん飼育されていることを知らないヒトは多い。我が家もそうだったけど。
18年前のワンコまみれを楽しみにしていたが、予約受付終了だった、ボーゼン!としているカミさんの後ろ姿

2、彩浜(さいひん)

 繁殖技術も卓越しているが、このパンダ展示方式も素晴らしい。ガラスなどの遮るモノが無く、目の前の庭にパンダが動き回っている感覚だ。ここは、良浜(らうひん)彩浜(さいひん)が暮らしているブリーディングセンター

一心不乱に竹を食べている。バリバリと竹を割る音が聞こえ、パンダの息づかいも感じられそうな近さ見られる。
パンダは寝ていることが多い。寝姿もかわいらしいが、白と黒の毛皮だけで動かないとツマラない
観客が公平に前面で見られるように、飼育員さんがマイクで誘導してくれる。大変だよ、飼育員さん!

3、楓浜(ふうひん)

 それにしても見れば見るほどパンダとは不思議な生き物だ。愛くるしい姿はもちろん、仕草や行動もかわいらしい。長い望遠レンズのカメラを提げたパンダオタクがいっぱいらっしゃったが、わかるような気がする。ここは、結浜(ゆいひん)楓浜(ふうひん)が暮らしているパンダラブ

もしかして着ぐるみじゃ無いよね、そう疑いたくなるくらい器用に竹を手で持ち食べている
おはようと声をかけたくなるこの距離感。なんかパンダも『おはよう』と返答しそうな錯覚になる
パンダの寝姿しか見られないことも多いらしい、でも今回は幸運にも2頭の食事姿が見られた。
平日なのに70分待ち、返還の報道があってから、来場者は確実に増えたらしい。

4、マリンライブ「スマイルズ」

 イルカショーは今やどこでもやっているしこれまで何度も見てきたが、カミさんはなぜかここのショーの間ずっと泣いていたそうだ。確かにショーとしての出来映えは普通だったが、トレーナーさんのイルカ愛溢れる気持ちのこもった感動のライブだった。ブラボー!

5、動物たち

パンダが全頭返還されれば、キミがエースとなり、このアドベンチャーワールドを率いていかなければならないね。

6、帰路

5月16日(金)
 8:20ホテル発→10:00道の駅くしもと橋杭岩→11:05道の駅うみがめ公園→13:00嬉野PA→岡崎PA→17:15静岡SA→20:00自宅着。帰路は尾鷲北ICからずっと高速道路を使用した。
 海外生活でバイキング食事には慣れているはずだが、昨夜も今朝も食べ過ぎで、体重2.5kg増加。
走行距離 623km

大江戸温泉物語Premium白浜彩朝楽、我が家が選択するホテルでは最高クラスです。
バイキング式の食事が気を使わずむしろ楽しいと思う。もちろん大江戸温泉はメニューも豊富で美味しい。
湯上がり後大阪からの家族と仲良くなった。誰にでも良く話しかける我が家は、関西の方とは打ち解けやすい。
帰路は600kmもあるので、橋杭岩を見ただけで、あとは高速道路で帰った。

最後にもう一度
ここのパンダ達は日本産まれだから日本国籍で、日本の財産である!
返還反対運動をしよう!

17頭も赤ちゃんパンダを誕生させた功績を正当に評価し、リスク分散、このままここで飼育すべきじゃないのか!
この子は中国語はワカラン、苦労するやろうね。日本が暮らしやすい!オレ経験者。行くな!
このアドベンチャーワールドからパンダが居なくなったらどうなるんだろう、滞園中ずっとそのことを思った。

〈パンダと万博のくるま旅【後編】 2025年5月 終わり
【前編】は→ こちら

戻るは → メインメニュー
カテゴリー別に 
旅へ 
釣りへ 
山登りへ 
ランニングへ 
現役時代へ 
生活・その他へ 
お問い合わせへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました